みなさんこんにちは、Minamiです。
今回は〜!バンクーバーからフェリーとバスで約4時間!車だと3時間ほどで行ける、海を越えた「カナダの温暖の地・花の都、ヴィクトリア」の紹介です( ´ ▽ ` )
少し足を伸ばせば行けるのでバンクーバーにワーホリや留学できている人は、時間があるときにぜひ行ってもらいたい場所。
特にポイントロバーツでビザの切替を考えている人は、車で行くとアクセスしやすいのでオススメ!
有名なガーデンもあるのでバンクーバー旅行を計画している人は、旅行に組み入れてもらえるとより充実した観光ができるスポットです。イギリスの街並みの雰囲気が漂って、バンクーバーとは違った楽しみ方ができます(^ ^)
Contents
ヴィクトリアってどんなところ?

カナダの最南端に位置する都市で、穏やかな気候が特徴。暖かく、花が一年中咲き華やかさもピカイチ!
ゴールドラッシュにより長くイギリスの統治下にあったビクトリアは、現在もアフタヌーンティーやガーデニングなど英国の風習が色濃く残っている場所です。
おしゃれなヨーロッパの街並みの雰囲気と、綺麗に咲き誇る花が異国に来たような気分にさせてくれます。
どこにあるの?
ちょっと意外?にも、実はバンクーバーはBC州の州都ではありません。
このバンクーバー島にある「ヴィクトリア」こそがカナダ・BC州の州都。なので州議事堂もあります。とても立派で目の前には大きな広場があって本当に素敵です。
ちなみに私はバンクーバーとバンクーバー島で今でもすごく混乱します、笑。
こちらもCHECK
-
-
【カナダ・ヴィクトリア】のシンボル!国会州議事堂を見に行こう♩行き方と無料ツアー
続きを見る
バンクーバー市内からはどうやって行くのがベスト?
仮にウォーターフロント駅から公共交通機関で州議事堂まで行こうと思うと約4時間かかります。ちなみに車は3時間。
どちらにしろ1時間半のフェリーには乗る必要があります。
もしくは飛行機が早く行ける手段ですが、値段を考えても車か公共交通機関がベスト。
フェリー会社のサイトはこちら→https://www.bcferries.com/travel_planning/fares/
公共交通機関の場合はスカイトレインでカナダラインのブリッジポート駅まで行きます。
そこからバスターミナルの「Bridgeport Stn Bay 12」で620番のバスに乗り(6駅分)、「Tsawwassen Ferry Terminal @ Bay 2」でフェリーに乗り換え。その後バスターミナルから出ている70番のバスに乗って中心地まで行きます。
ちなみに、ブッチャーガーデンに行く場合途中で乗り換えがありますが、とりあえず70番のバスに乗ります!
往復いくらかかる?ヴィクトリア小旅行の交通費予算
フェリー料金
乗 船 物 | 乗 船 条 件 | 料 金 |
---|---|---|
人・自転車 | 12歳以上、1台 | CA$ 17.20 |
5~11才 | CA$ 8.60 | |
4才以下 | 無料 | |
車 | 乗用車 | CA$ 57.50 |
バイク | CA$ 28.75 | |
車椅子 | 5.5KG以下 | CA$ 2.00 |
公共交通機関の場合は往復47.4ドル!片道約26ドルで行ける
ちなみにヴィクトリアのバスの1回の乗車は2.50ドルなので2回以上バスに乗るのであれば1日乗車券の方がお得です。州議事堂とブッチャーガーデンを回りたい人は迷わず1日乗車券を買いましょ〜!(往復料金の計算はバスの一日乗車券を買った場合で算出)
一日乗車券の購入方法は、バス乗車時に運転手さんに「One day Pass, please(^ ^)」と言えば大丈夫。注意点は前払いキャッシュのみです。お釣りは出ないので準備しておくように!

大人4人、レンタカーで行くと一人当たり往復約100ドル!片道50ドル
レンタカー1台/一日120ドル、空港から出発すると仮定します。
これにガソリン台や駐車料金がかかって来ます。
確かに少し高くなりますが、買い物もしやすいし何より移動時間が短くなるので個人的にはレンタカーがオススメ!
ブッチャーガーデンやクレイグダーロック・キャッスルまで行こうと思うと、バスは結構大変です。
まとめ
意外と低予算で行けるヴィクトリア。英国の雰囲気が好きな方はには特にオススメ!
モーテルであれば1泊40ドル〜80ドルくらいで宿泊できるので1泊とかして色々なところに出かけるのも素敵〜。
本当に緑豊かでコンパクトに収まっている綺麗な街なので、小旅行にぴったりです。予算と移動時間を参考に、ぜひ行ってみてください!
Googleローカルガイドアカウント:M’s Featureで、オススメの場所やお店のレビューをしています。ぜひフォローもお願します(^ ^) リストアップもしているのでそちらも是非活用して役立てて頂けると幸いです!
それではまた、Ciao!