ローカルガイドの活動を始めてから1年が経ちました。
こんにちは!Minamiです 🙂
ワーキングホリデーのビザを利用してオーストラリアへ行き、マッパーとして世界へ飛びだそうとしてから早一年。
まだ日本にいる~~~( ;∀;)
ローカルガイドをもっとカッコよく、マッパーとして世界中を回ろうと思い立ち、活動を始めたものの思い通りには行きませんね(*_*)
コロナで計画が丸崩れ( ;∀;)
とはいえ、諦めたわけではありません。
日本での活動を1年間続け、ローカルガイドの登録から1年で「レベル8」まで引き上げることが出来ました。
ここからまだレベル10までは遠いですが、それでも海外に行く頃にはトップローカルガイドになり、マッパーとして大きく羽ばたける土台が作れているといいなと思っています。
今回はそんな私の「ローカルガイドとしてのポリシー」をシェアします 😉
ローカルガイドとして口コミをよく投稿している人や、やこれから始めようと思っている人も参考にしてもらえると嬉しいです。
Googleローカルガイドの役割とは
そもそも「Googleローカルガイド」という言葉を聞いたことはあっても、詳しくは知らないという人も多いと思います。
別途ローカルガイドに関する詳しい記事を書く予定ですが、グーグルは下記の通り提唱しています。
ローカルガイドは、クチコミや写真の投稿、情報の追加や編集といった作業を通じて Google マップに命を吹き込み、人々が世界中の場所をさらに便利に、もっと楽しく、じっくり味わって探索できるようにする役割を担っています。
ローカルガイドの
バッジは、各地の情報に詳しく、日々の暮らしの中で見つけた情報を積極的に提供し、行き先を探している世界中の人々に役立つ情報を提供していることを表します。
おすすめの料理の写真や小さなお店の情報など、ローカルガイドが投稿した情報によって、その近隣の住人や旅行者を含むあらゆる人々が、その地域のことを詳しく知ることができるのです。
ローカルガイド コミュニティでは、このミッションをとても重視しています。
https://support.google.com/local-guides/answer/7358351?hl=ja&ref_topic=6225845

マッパーとしての活動を見据えた、私のローカルガイドポリシー
ローカルガイドと一口に言っても、自分の忘備録用にサービスを使用している人もいれば、
以前あったローカルガイドの特典が欲しくてやっていた人もいます。
- Googleドライブが無料で1TBまでアップ(2年間)
- Google Play Musicと映画レンタルが75%オフ
現在はこれらのサービスはすべて停止されれ、ローカルガイドを頑張っても何の特典もありません。
このサービスが終わったのが2017~8年くらいなので、口コミ自体が3年前くらいの物しかないと、特典目的であった可能性が高いです。
ポリシー1:特典がなくてもきちんと書く
特典がないとなかなか口コミを書く気にもなりませんが、それでも私は出来るだけ丁寧に簡潔に書くようにしています。
(ローカルガイドのポイントや得点については別途記事をアップ予定#2083)
口コミがそのお店に行こうと考えている人の参考にしてもらえることはもちろんですが、私はそれを受け取ったお店側もプラスに捉えてほしいと考えています。
- いつ、どんなタイミングで、なぜ行ったのか
- 実際に行ってみてどうだったのか
この2点を特にしっかり書きこむようにしています。
飲食店であればお店の評価とは別に下記の5項目も評価しています。
- 接客
- 料理
- コスパ
- 雰囲気
- リピート
割と自分が文章を長く書きやすいので、読み込まなくても誰でも見て直ぐに分かるようにしています。
お店側もどの部分を改善したらもっと良くなるのか伝わりやすいかな~と思っています。
また、他との差別化を図るために書き方を工夫しています。
でもまだまだ工夫が必要だな~と思うこの頃(‘ω’)ノ
ポリシー2:出来るだけ写真を載せる
もちろん口コミだけでもいいし、別途写真だけ投稿することも可能ですが、一緒に投稿することで口コミが一気に華やかに、分かりやすくなります。
ポリシー3:クレームの書き方に注意する
誰でも経験があると思いますが、サービスを受けた結果、クレームを言いたくなるような場面もあると思います。
出来るだけ他の人に同じ思いをしてほしくはないので、クレームを言うこと自体は悪いとは思っていません。
ですが、伝え方は相手に敬意を払って言うべきです。
個人的には「ここはすごくよかったのに、これは少し期待と違って残念だった。」とほめつつも指摘をするようにしています。
それでも難しい時もありますが、出来るだけ読み手には気分が悪くならないように気を配って書いています。
とはいえ、お店選びの参考にはしてもらいたいので素直に書くんだけど(*_*)
あまりいい評価が付かないとお店側は辛いと思いますが、
良くも悪くも評価をもらえることはゼロよりずっと信頼に繋がるし、捉え方は人それぞれなので改善できることはして、深く考えずにより良いサービスを続けてくれたらカスタマーとしても、ローカルガイドとしても嬉しいです(^^♪
マッパーへと繋げるために
現在の私の口コミ投稿は300件以上。
今は200文字以上の丁寧な書込み、写真は少しずつではありますがクオリティを上げて投稿するようにしています。
このブログもそうですが、最初の投稿なんて本当に酷いものです( ;∀;)
だから修正したり、少しずつ改善しています。
私のローカルガイドの投稿もまだまだ改善の余地はありますが、それでもオリジナリティを持って、他の人の参考になるような、為になるような情報提供ができるように心がけています。
マッパーとしてローカルガイドの枠を一番に飛び越えたい
Mapper = インフルエンサー力を持つ、プロのローカルガイド
このローカルガイドの活動を通して「この人がレビューしているから大丈夫!」と思ってもらえるのが、他の人に影響を与えられる、インフルエンサーとしてプロのGoogleローカルガイド=Mapperです。
今の私はローカルガイドのレベルも最大値ではないし、口コミを見て安心してもらえる信頼も築けていないので、マッパーとしてまだまだ力不足です。
それでも地道に、読み手だけではなくレビューされたお店にもプラスに働くようにローカルガイドを利用していきたいと思います。

まとめ
今回は、マッパーへと成長させるための「私なりのGoogleローカルガイド・ポリシー」をお話ししました。
日本ではまだまだ使用している人が少ないため、中々イメージがつかないかもしれませんが、個人的にはもっとローカルガイドを極めた人が日本からも出てきてもいいのかな、と思っています。
その為にも、私が先駆けてどんどん活動したい!
実際、北米圏(アメリカ・カナダ)は1000を超える口コミがあるお店がたくさんあります。
日本は専門サイトが強いので発展しにくかったのかもしれません。
また、専門サイトだけでなく2021年現在は、情報を投稿してもGoogle側から何も報酬がないことも大きく影響していると思います。
どれだけ書き込んでもお金や使用できるポイントになるわけではなく、ローカルガイドを本気でやってみても直接的なメリットがないので、高レベルの人が少ないのかな〜という印象です。
それでも私の場合はやりたいことと、Mapperとしての活動がローカルガイドとマッチングしていると思ったし、純粋に「極めたら面白そう!」と思ったのでチャレンジしてみることにしました!
これをきっかけにより多くの人がマップの見方に興味を持ってくれると嬉しいです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事が役に立った! と思ったら、ぜひ“いいね”と“シェア”をお願いします 😀
それではまた、Ciao! 😉
Minami
ランキングに参加しています。ポチっとしてくれると嬉しいです。😊