ブログ運営

デザイン・使い勝手を徹底比較|アフィンガー 対 JIN

やっぱりデザインは決めたらそれで頑張って行くのがベスト。

ハロハロ、Minamiです。

 

先月、9月に1年以上お世話になったブログデザインの

アフィンガー5からJINデザインを変更しました。

理由は大きく2点。

  1. どうしてもトップページのデザインが気に入らなかった
  2. 記事のジャンルが増えることを想定した時、ブログメインにすると決めたから

だけど、隣の芝は青く見えるとよく言ったもので

実際にJINに変えてみたらアフィンガーの良さがよく分かりました(*_*)笑

しかも、最近アフィンガー6出とる…(;゚Д゚)

 

ショック。(;_:)

(実際は7月にリリースされています。私の下調べ不足。)

 

とはいえ、JINにして良かったところもあるので

今回は両方使ってみたからこそわかる両者の違いを徹底レビューします!

 

使ってみたから分かる! 両者の違い

JINAFFINGER
デザイン
記事装飾
サイト表示スピード
ブログカード
アフェリエイト記事
LP、固定記事の作りやすさ
全体のカスタマイズ自由度
全体的な使いやすさ

 

なんだかこう並べてみると、私すごくアフィンガー恋しがってるみたいに見える。笑

でも”お洒落は我慢”みたいな感覚で”デザインあるから他は我慢”といったかんじ。

JINは作りこまなくても簡単にブログができるのは大助かり!

何も考えなくても見やすいし、カテゴリが沢山あっても変な風に見えないし

プラグインもそこまで入れなくていいので大助かりです。

 

アフィンガーは本当にバナー作成も楽だし、

記事内の構成がすごく楽に作れるし、自由度が高いのが特徴。

全体的に見ても記事も書きやすいし、使いやすかったです。

ただ自由度が高くて高機能なので、私みたいな初心者には扱いきれない部分もありました。

CSSやHTMLを扱えるなら絶対アフィンガーがオススメ!

 

ちなみに共通点は

両者とも14800円、複数サイトで利用可能になっています。

 

という訳で、ここからはさらに両者を深堀!

JIN 公式ページAFFINGER6 公式ページ

 

JINのメリットデメリット

まずは最近変えたJINのブログデザインについて。

「JIN(ジン)」はアフィリエイトのためのノウハウが凝縮されたWordPressテーマです。

ひつじ(@hituji_1234)がこれまで培ってきた「アフィリエイト」と「SEO対策」の知識を集約して、売れるサイト作りを後押しできるテーマに仕上げました。

テーマ制作のプログラミングはATLASの開発者でもある赤石カズヤさん(@cps_kazuya)の協力を得ています。

 

参考:JIN(ジン)の特徴

 

やっとブログやアフェリエイトの重要性が分かった私。

1年ちょっとやって、気づくのが遅すぎました。

そんな時に真似したいブログをピックアップしていたところ、

そのほとんどがJINのデザインだったことに気づいて、思い切ってJINに切替えました!

結果、可愛くなって

今までアフィンガー5でやりたかったけどできなかったことができたので

大、大、大満足~( *´艸`)

 

JINのメリット

  • デザインがオシャレ
  • 初心者に優しい
  • モバイル表示までしっかりしている
  • デザインテーマ内のカスタムがパターン化されていて簡単

何よりもこれまで困っていたブログ全体のデザインが改善されたことは嬉しかったです。

やっぱり見栄えが良いと自分のモチベーションも違います。

簡単にデザインのパターンを変更できるし

ウィジェットもメニューも、カスタマイズも分りやすい。

アフィンガーは結構専門的な部分もあって

言葉が一致しなかったりして難しいところは触れなかったりしましたが

JINは比較的簡単で、感覚的に変えられるところが凄く助かっています。

JIN公式詳細ページ公式ダウンロードページ

 

デメリット

  • 記事が書きづらい
  • ボックス機能が使いづらい
  • ボタンが少ない
  • 装飾が少ない
  • カスタムしづらい

私の場合、先にアフィンガーを使用したため

よりJINの記事装飾の少なさが目立ってしまいました。

しかも記事が書きづらい。

マーカーを引くにもビジュアルとテキストタブを切替え、

ボックスも最下部まで行かないといけない…。

う~ん(-“-)

 

最初からJINで作成していればいいものの、アフィンガー5から移行させてたので

特にブログカードの表示が上手くいかず大変でした。

また、ブログのみの利用ならいいですが

コーポレート使用となるとSEO対策やデザインの自由度的にも

ちょっとカスタマイズが大変かもしれないなという印象でした。

アフィンガーで結構触ってきた私にすると

ちょっと自由度が低くなりすぎた感は確かに否めないかも。

 

JINに変えてみた結論

JINはブログ向きで、どちらかというと初心者向き!

とはいえトップ画像を大きくすればコーポレートっぽくカッコ良くも見せられます。

誰でも簡単にお洒落なデザインが組めるのは本当にありがたいので、

これからブログを始める人や初めて有料のデザインにするという人が

最初にJINを使用するのはとてもおすすめ!

ただしJINのマニュアルは薄っぺらいです。

あまり親切ではないかも…。

アフェリエイトをしたい人や、デフォルトのデザイン以上にカスタマイズしたい人は

JIN以外のブログデザインの方が使い勝手が良いかもしれません。

とはいえ、このデザインは魅力的だし慣れれば記事の作成スピードもアップするので

デザイン重視の人にはとてもオススメです!

 

JIN公式詳細ページ公式ダウンロードページ

 

アフィンガー5のメリット・デメリット

まず、アフィンガーからデザインを変えたかった理由は

とにかくトップページのメニューがページとヘッダーの間に来るのが嫌いだったこと。

色々な人に相談してもアフィンガー5では

「CSSをいじらないとメニューバーは最上部表示できない」と言われたので

泣く泣く変えました。

でも最新のアフィンガー6のデモサイト見たら、最上部に表示されてる…

ショック( ;∀;)

 

アフィンガー6のメリット

  • 表示スピードが速い
  • 有名デザインテーマで安心
  • SEO対策万全
  • 装飾が豊富で記事が書きやすい

現在はアフィンガー6になっていますが、

私が使用していたアフィンガー5の時と扱いには大きな変化はないと思います。

むしろアフィンガー6にアップデートされたことによって、

メリットがよりパワーアップいるし、改善点も沢山あります!

 

アフィンガーの方が良かったと思う点はとにかく記事が書きやすいこと!

ブログはまず継続が大切。

思い通りの記事が書けるだけでもストレスフリーです。

だからこそ、アフィンガー5のブログカードやボタン、ボックスなど

装飾が沢山選べたことはとても良かったです。

色味やデザインもテーマに関係なく好きに選べたのも良かったです。

(自動設定もできるので、作りこまなくてもある程度形になるところも良かった!)

 

また、サイトスピードが速いのはやっぱりアフィンガーでした。

SEO対策がしっかりしているので、

デザインを変えてもサイトパワーがそこまで落ちることなく

むしろ数日でパワーアップしてくれる印象でした!

これは本当に凄いので、アフィリエイトメインの人は絶対にアフィンガー6がオススメ

AFFINGER6の評価公式ダウンロード

 

アフィンガー5のデメリット

私はアフィンガー6を使っていないので5までのデメリットになりますが、下記の2点です。

  • カスタムに慣れるまでが難しい
  • 機能が多くて使いきれない

とにかくなれるまでに時間がかかるというのが率直な感想。

プラグインを入れなくても、アフィンガーの付属デザインだけで

かなり作りこむことができるので、知り尽くすと奥が深いデザインテーマです。

だけど、良くも悪くも沼にハマるようにそこからCSSとかが入ってくるので

ちょっと疲れます。笑

初心者は最初はJINや別のワードプレスデザインを使用して

その後でアフィンガー6を使用するととても使い勝手がよく、

よりパワーアップしたサイトになると思います!

 

アフィンガー5の結論

初心者の人が100記事くらい書いてから変更するならいいかも!

アフィンガーからJINにする人ってあまりいないと思うけど

やっぱりカスタムできたり、バナー作成がデザインの中で出来るのは本当に嬉しい

アフィンガーならではのツールです。

今は色々な画像ツールがあるけど、

デザインの中で画像の使い回しができるので助かるります。

記事の見やすさはデザインの造り込みがある程度必要になりますが、

SEOやCVRを重視するなら

間違いなくアフィンガー6がコスパも含め最強です!

 

AFFINGER6の評価公式ダウンロード

 

まとめ アフィンガー 対 JIN

ブログのデザインテーマは他にも沢山ありますが

初心者の人、ブログ中心の人はJIN。

カスタムしたい、がっつりアフィリエイトがしたいという人は

アフィンガーがオススメです!

また、複数ブログに反映させたい人も

アフィンガーの方がデザインに自由が効くのでオススメです。

結果的に、結局アフィンガーの方がいいのですが

私のように用途によってはどちらがいいとはいいきれないので

自分に合ったものを選んでみて下さいね!

(とはいえお金がかかるので、切替えるのも大変だけど)

 

あまりアフィンガーからJINに移行する人は少ないかもしれませんが

参考にしてもらえるとうれしいです!

最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事が役に立った! と思ったら、ぜひいいね”シェア”お願いします 😉

ランキングに参加しています。ポチっとしてくれると嬉しいです。😊

ABOUT ME
Minami Naka
名香南美【ライター/マッパー(トラベラー)】 カナダ・バンクーバーワーホリ経験者。 2018年に帰国後、Googleマイビジネスを使って お洒落なお店や素敵な場所を開拓中。 旅行先での出来事やオススメ情報を面白おかしく書いています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)