海外長期滞在、これだけは本当に要らなかった!(-“-)
ハロハロ、名香南美です。
長期で海外に行くとなると、それなりに準備が必要。
だからと言ってあれこれ持って行きたくはないので
しっかり選別して持ち物を整理したはずなのに…
なのに…
あれ?
何で私こんなもの持ってきたんだろう?(*_*)
そんな経験ありませんか?
私は大有り!
あり有りのアリ!
(声を大にして言うほどの事ではない…。)
色々なサイトやブログで「持ち物リスト」や「不要だったものリスト」等
情報がシェアされていて、私もそれらを参考に荷造りした一人です!
だ・け・ど。
ぶっちゃけ要らないものもあったのよ!
という訳で、今回は2年間のカナダ留学・ワーホリを経験した私の
本当に必要だったもの、要らなかったものをフィーチャー!
カナダ・バンクーバーに行く人は特に参考になると思うのでぜひ最後まで見てね!
(基本的な持ち物、パスポートや電子機器などは今回は省きました。)
絶対に持って行った方がいいモノ
まずは絶対に持って行った方がいいものを紹介。
カナダはモザイクシティと言われるくらい、多国籍の国なので
現地でも日本の物を買うこともできますが
出来るだけ現地で無駄遣いもしたくない。
(そうだ、何なら楽しい買い物がしたいんだ!( *´艸`) )
絶対に必要なら、日本から持って行っても損はないので
ぜひ参考にして持って行ってね!
電子周辺機器
現代社会において最も必要なもの…
そう、それは電子機器!
もう電子機器無くしては生活できません。
なので、そんな電子機器がいつでも充電出来たり
手に届く範囲に置いておけるようにする周辺機器の充実は必須。
- 延長コード
- たこ足コンセント
- 充電バッテリー
これが本当に必須アイテム!
カナダはありがたいことに、電圧もコンセントもそのまま使えるので
日本から家に余っているものを持って行くことをオススメします。
マジで持って行って良かった( ;∀;)♡
もちろん現地調達も可能ですが、帰国することを考えても
日本の電化製品には同じく日本のものを使った方が安心。
とはいえカナダの場合は日本と電圧がさほど変わらず、110V~120Vで
日本よりも少し高くはなっていますが、PCやスマホなどの機械アダプターは
世界対応(100V~240V)であることがほとんどなので
そのまま使用することが可能です。
嬉しい( *´艸`)
ただし、日本製品の家電(ドライヤーやコテ等)は
対応しているかどうか必ず確認して、合っているものを持って行ってね!
ノート、筆記用具はある程度持って行くのが正解!
現地で揃うだろうと思って持って行かなかったのはこの私。
ところがこれが大失敗!
現地で無駄な出費をしたくなければ日本から使用していないノートなど
少しは持って行っても損はありません!
マジでカナダのノートは紙質が悪すぎる(*_*)
かといっていいノートを買おうとするとモノスキンとかになって
超高級で使うのに躊躇しちゃうし、何なら買うのも躊躇しちゃいます。
だから、日本の文房具は本当に
値段とクオリティを考えても全部すごすぎる\(◎o◎)/!
あと、お気に入りのペンはインクの替えも必要です。
下敷きも現地では見かけなかったので、必要な人は持って行った方が良いです。
バンクーバーには無印や100均もあるので、日本で使用している商品が買えるけど
日本の倍かそれ以上するのでちょっと買うのが悲しくなります。( ;∀;)
1冊2冊ならそこまで荷物にならないので、キャンパスノートや
筆記用具くらいは持って行って損はしません!
でも、海外らしくてかわいいお洒落なノートが沢山あるのも事実。
かなり高額ですが、高い物は紙質もしっかりしているので、
日記やバレットジャーナルにしてもいいかもしれません。
※ちなみにバレットジャーナルが好きな人は
カラフルなペンやシールなども持って行くことをオススメします。
マスキングテープや素材シールまで高くて本当にびっくり!( ;∀;)
日焼け止め、虫よけ、虫刺され対策アイテム
日焼け止めは、海外の物とは比較にならない程、
日本の商品のすばらしさを実感するアイテム。
海外の物は質と値段が全く見合っていません。
(ものによるかもしれないけど、普通のドラコスは断然日本の商品に軍配が上がる!)
渡航先にもよるけど、紫外線が強いにもかかわらず
日本のように日傘を持って歩いている人はほとんどいません。
日焼け対策をしっかりするためにも
日焼け止めはマストで日本から持って行くことをオススメします!
また、虫よけスプレーも1本あると便利。
バンクーバーは山も多かったので、ハイキングにも結構行きました。
ムヒなどの虫刺され対策も併せて持って行くと便利です。
![]() | 虫よけスプレー 携帯用 ノンガスタイプ 643シュシュ |
![]() | 【第(2)類医薬品】■ポスト投函■[第一三共ヘルスケア]マキロンパッチエース 24枚入 |
薬もやっぱり日本から自分に合ったものを。
普段から服用している薬がある場合は必ずもっていってください!
頭痛薬とか、胃腸薬、生理痛薬など、
海外でも同じように薬は買えるけど基本的に量が多いので
日本から1年分の薬を持って行くことをオススメします。
カナダの薬はカナディアンやアメリカ人の平均体格に合わせて作られているので
日本人やアジア人には少し効き目が強くなることもあります。
薬事法も違うので、成分も多少違ったりして
アレルギー反応を起こす可能性もゼロではありません!
持って行かなくてもいいモノ
「マジで持って行かなくても良かったな」と思った荷物はこれだ!
化粧品やスキンケアなどの消耗品
元々乾燥肌で肌荒れもしやすいタイプなので
海外のスキンケアは肌に合わないんじゃないかと、沢山持って行ったけど
全然大丈夫でした( ;∀;)
現地の化粧品を試すのも楽しかったし、
何なら日本より安く海外の化粧品ブランドが楽しめるので
最初の1ヶ月分くらい(というか日本の使いかけ)だけ持って行けば十分でした!
韓国系のアイテムも沢山あるし、
日本のドラコスのスキンケア商品は一通り現地調達できます。
無印もあるし、本当に肌に合わなかったらそっちを使えばいいので
特に無理して持って行かなくても大丈夫。
また、歯磨き粉や目薬も普通に現地調達をオススメします。
全く問題なく使用できるしカナダの歯磨き粉はパワーもあって
お土産に大量に買って帰りました!
人にもよるかもしれませんが、こだわりがなければ消耗品は現地購入で間に合います。
逆に現地調達する買い物が結構楽しかったりするので持って行かなくてもいいかも(^^♪
カギ系は要らない
渡航する国にもよりますが、
セキュリティはスキミング防止があればとりあえず事足ります。
「南京錠やダイヤル式のカギが1つあると便利」とどこかで見て持って行きましたが、
一度も使いませんでした。
とはいえ、渡航先からどこかに旅行したり、
何かあって空港で1泊するときなどある方が良い場面もあります。
自分がどこの国に行くのか、渡航先からさらに旅行したいと考えている人は
持って行くことをオススメしますが、そうでなければ必要ありません。
洗濯ピンチは要らない
海外で部屋干する場合、靴下や下着をある程度干せる
「物干し用の洗濯ピンチ」があると良いと色々なサイトで見ましたが
現地調達できるし、部屋についていることがほとんどだったため
全く必要ありませんでした。
それにカナダは基本的に乾燥機が付いており、
そもそも服を干す感覚がありません。
住む場所によっては乾燥機が無かったりすることもあるので、
不安な人は持って行ってもいいと思いますが、
要らないと思います。マジで荷物になっただけだった。(*_*)
持って行けそうだったら準備したい物
ここからは「持って行くか悩むな~」とか、
「必要だけど意外と盲点だった!」というものを紹介!
荷物に余裕があったり、必要だと感じたらぜひ持ち物リストに入れてね。
セキュリティ対策アイテム
もう最近はどこにいても危険だけど
海外は日本よりキャッシュレスも進んでいて、特にカナダは1ドルでもカード支払い。
だからこそ、本当にスキミングは要注意 deth!
空港でもよく起きています。
カードに直接触れなくても情報を引出しているので
心配であればスキミング防止シートを準備しておくことをオススメします。
スマホカバーにも1枚挟んでおくと安心!
特にスペースも取らないから、持っておくと帰国しても使えるし便利です。
![]() | 【今だけポイント10倍!】カードケース メンズ レディース スキミング防止 磁気防止 カード入れ マネークリップ スリム 薄型 薄い かっこいい おしゃれ クレジットカード icカード RFID 磁気不良 プレゼント カードホルダー idカード スキミング 防止 スライド式 |
![]() | LOE カードケース RFID 磁気 スキミング 防止 クレカ & 通帳 サイズ(エッフェル塔柄) |
![]() | 【カードも守る財布】 二つ折り 財布 スキミング防止 機能 イタリアンレザー 薄型 メンズ 本革 大容量 収納 カード 牛革 男性 プレゼント 小銭入れ ボックス 型 2つ折り メンズ財布 レザー 人気 送料無料 革 折りたたみ 二つ折り財布 ブランド 薄い |
ランドリーバッグは大きめが何かと便利。
あると便利なのがランドリーバッグ!
日本だと洗面所に洗濯籠があると思いますが、
ワーホリや留学では、洗面やお風呂は今日ようなことが多いため
部屋に普段の洗濯物をまとめておいておく必要があります。
この時に大きめの丈夫なランドリーバックがあると
洗濯物入はもちろんのこと、それ以外にも使えて超便利~~!
なぜなら、引っ越しや帰国する際にとりあえず適当に物を入れて移動したりできるから。
それ以外にもコストコに行った時のエコバックとか
BBQに行く時や海に行く時のカバンとしても使用できます。
生活が始まると何かと荷物も増えるし、
頑丈でガシガシ気にせず使えるバックがあると何かと便利です。
本当に引っ越しの時は便利だったなぁ。
![]() | 【おまけ付き】【送料無料】XLサイズ フレディレック ランドリーバッグ FREDDY LECK ポリプロピレン素材で、水や汚れにも強い! 毛布や布団まですっぽり入る大容量!特大サイズのランドリーバッグ!エコバッグ【あす楽】【HD】 |
![]() | ランドリーバッグ 折りたたみ ランドリーバスケット おしゃれ ショルダー付き ランドリー収納 洗濯かご スリム 脱衣かご 洗濯物入れ 撥水 洗面所 ベランダ 持ち運び 自立式 円柱 シンプル 北欧 西海岸 ランドリーボックス マルチ収納ランドリーバッグ moutea(モウティ) |
まとめ:持って行くもの、行かないもの
荷物なんて目的や生活によって人それぞれだと思うけど
今回紹介したものは本当に自分が行ってみてよく分かったもの達です。
どれも本当に「持って行けばよかった!」って思ったし
要らないものは「なんで持ってきたんだろう。もっとほかの物入れれたじゃん」と思うほど
かなり選別して紹介させて頂きました!
- 延長コード
- たこ足コンセント
- 充電バッテリー
- 日焼け止め
- 虫よけ、虫刺されアイテム
- 薬
- スキンケアなどの日用消耗品
- カギ類
- 洗濯用ピンチ
- セキュリティ対策アイテム
- ランドリーバック(コンパクトに折りたためるエコバック)
- 即席みそ汁
- 生理用品
あと、荷物にスペースがあれば味噌汁もあるとちょっと嬉しいです。
女性は2回分くらいの生理用品もあると安心。
現地の物でも十分使えたので特に困らないけど、荷物に余裕があるなら
持って行っても損はありません。
とにかく、実際に生活すると増え続ける荷物。
どんなにコンパクトにして行っても、帰りは恐ろしく荷物が増えます!笑
そんな時は人に譲ったり、フリマサイトなどで荷物を整理してみてね。
まだまだコロナが猛威を振るっていますが、
一日でも早く世界中の日常が戻って、海外に行ける日を楽しみにしています!
その時は私の記事も参考にしてもらえると嬉しいです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
この記事が役に立った! と思ったら、ぜひ“いいね”と“シェア”をお願いします 😀
それではまた、Ciao! 😉
Minami

ランキングに参加しています。ポチっとしてくれると嬉しいです。😊